転職してから4週間、すなわち1ヶ月が経ちました。
株式会社リンケージに入社して1週間が経ちました - 海波パソコン
近況
ちょうど最近出た記事に、めちゃくちゃ的確な言葉があったので、引用します。
僕は49歳なので、人生この先あと何回も転職できるわけじゃないし、じっくり腰を据えて取り組めるチャレンジを探していました。
このさくらインターネットの後藤さんと同じく49歳で同じように転職した私も、この後に続く「ものすごく大きなチャレンジだと思い、転職を決めました」のフレーズと同様に考えています。大きな成長を目指すベンチャー企業に身を置くことも、さくらインターネットさんが取り組むことと同じように、チャレンジングだなと感じています。
今はインプットすべきことをインプットしつつ、案件の現場のサポートをしたり、学んだことを社内ブログにアウトプットしたり、プロジェクトの構想を練ったりしています。もちろん会話もしています。学習することもたくさんあります。やることが多いのはとても楽しいです。
いまさら気づいたこと
「学び」とかをあんまり使いたくないので、「気づいた」という率直な気持ちで書きます。
前職でとても優秀な人を見慣れていたのですが、現職でもめちゃくちゃ優秀な人ばかりで、「こんな人がいるのか……」と日々びっくりしています。
医療専門職の方と1on1をしたら、私にない視点や考え方、前向きさと胆力、視座の高さなどなど、「目からうろこ」というたとえを500回くらい使いたくなる気持ちになりました。
「コンテンツディレクター」を拝命しました
ロールとして「コンテンツディレクター」を拝命しました。名刺にもしっかり入っていて気が引き締まります。
そんな折に、hanhan1978さん(先日のきのこカンファレンスではアンカンファレンスでありがとうございました)の記事を読みました。
自分に屋号、つまりトレードマークをつけることで、間違いなく成長は促進されるし、屋号に恥じない行動をしようと心がける。ただ、それでキャリアがうまくいくかどうかは運でしかないと思う。
この部分が、「コンテンツディレクター」を名乗っていく上での心構えとして、とてもタイムリーでした。「コンテンツディレクター」に恥じない行動をして、堂々と振る舞い、粛々と成果を出していく。これだ。これしかない。
というわけで引き続きやっていきます。よろしくお願いします。