『日記をつける』(荒川洋治著)を読んだ

昨年夏頃に近所の古本屋さんでふと買って、そのまま少しずつ読み、先日のんびりと一気に読み終えました。2002年2月第1刷。寡聞にしてエリック・ホッファーのことを知らず、武田百合子『富士日記』では存在を知っていたものの日記とは思いづらい美しい文章な…

映画『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』を見た

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER オフィシャルサイト 明けましておめでとうございます。周囲でヲタ活に勤しんでいる人々は、ちゃんと見たもの・接したものを記録(ブログでも、紙にでも)していると多方から聞き及んだ…

雑学に親しんでいると、割と編集者としての仕事がしやすい気がする

この記事は、「ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018」の21日目の記事です。「雑学やクイズ番組が好き」が編集者という仕事にいい影響を与えるのでは?という考察をしようと思ったのですが、書きたいことをただ書いてしまいました。

後頭部に定評のあるmasawadaさん

この記事は、masawada Advent Calendar 2018の5日目の記事です。masawadaさんといえば、「後頭部の人」として有名です。masawadaさんの後頭部の写真を撮りました。

#スーパー戦隊魂 2018 東京公演2日目に行きました

昨日に引き続き、「スーパー戦隊シリーズ」の楽曲をメインとするライブ「スーパー戦隊魂」に行ってきました。1日目の感想と写真(アンコール時のみOK)はこちら。2日目は「電撃戦隊チェンジマン」ほか4戦隊で持ち歌のある影山ヒロノブさんが3年ぶりに出演し…

#スーパー戦隊魂 2018 東京公演1日目に行きました

「スーパー戦隊シリーズ」の楽曲をメインとするライブ「スーパー戦隊魂」に行ってきました。毎年、スーパー戦隊のものだけは参戦していまして(アニソンもロボットも面白いけど、実際に知る曲があまりないため行かなくなった)、いろいろ歌ったり踊ったりし…

夏の終わりのチョコミント

なぜか今年はチョコミント味の何かにはまってしまいまして、もともと好きな方ではありましたが、なんだか意地になってチョコミントのお菓子などを積極的に買っては食べてを繰り返していました。たぶん発端はこれ。ファミマ チョコミントパンケーキが衝撃的に…

日本語の編集をしていてよく直すパターン19選

ばるぼらさんと、ラムダノートの鹿野さんが、「日本語の校正・編集」という観点で「直すパターン」を挙げていらっしゃいました。だいたい同じことをやっているなぁ……と思ったので、乗っかりまして、自分でも列挙してみたいと思います。いくつ増えるかな。→4…

10年経ちました

2008年7月22日にはてなに入社し、2018年7月22日に勤続10年を迎えました。そして、7月31日の納会で、10年勤続を表彰いただきました。このお花はその時にいただいたものです。この10年で印象的だった、「変わったこと」を挙げてみます。 職種が大まかに3回変わ…

ご近所フォトウォーク

同僚がひとりフォトウォークをしたと言っていたので、真似してご近所をうろうろしてみました。お散歩カメラを持っていったのですが、結局Xperia X Compactで撮ってSnapseedで少しレタッチ。晴れた日の散歩だと良い感じですね。

同僚とオークスを見に行った

16年ぶりくらいに、会社の同僚と競馬を見に行くというイベントが発生しました。競馬初心者をお連れする場合は、「こわい人に近づけてはならない」「こわい思いをさせてはならない」「とにかく楽しかったと思ってもらいたい」というおもてなし精神を発揮する…

「岩合光昭の世界ネコ歩き2」+秋葉原の猫カフェ「MOCHA(モカ) 秋葉原店」

写真展 岩合光昭の世界ネコ歩き2 | 三越 日本橋本店 | 三越 店舗情報 岩合光昭の写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」日本橋三越本店で、世界のネコ作品約170点展示 - ファッションプレス チケットをもらったので、日本橋三越本店で開催されている動物写真家・…

12ページの折本を作った

ブログに書き留めておかねばならないライブや展覧会などがいくつか溜まっています!!!ところで、ゴールデンウィーク中にやろうとしていたことの中に「豆本を作る」というものがありました。小学生の時に毎日新聞日曜版で、豆本作家の田中淑恵さん( 本の夢…

カラオケで歌った曲リスト

カラオケが苦手なのであんまり行かないのですが、たまーに「誰にも遠慮なく雑に自分が好きな曲を歌う」ために行くことがあります。自分が何を歌えるかあんまり覚えてないので場当たり的に連想ゲームのように曲を入れるんですが、今回はメモっておこうと思っ…

ハロウィンと大中のチャイナドレスの思い出

「大中原宿店」で買ったチャイナドレスの思い出です。

一歩前へ

あんまり仕事のことを真正面から書くのは好まないのですが(編集者は裏方でなんぼ、という信念もありますし)、弊社では2月が期変わりなので、せっかくの機会ですし思ったことを書き留めておきます。 私が入社した頃とは比べものにならないほど仲間が増え、…

「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」(ネタバレは書いてないつもりですが、一部シーンと構成に触れています)

1972年12月~1974年9月に放送されたテレビアニメ「マジンガーZ」の最終話から10年後の世界を描くアニメ映画「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」。新宿バルト9で観ました。

日本一のパワースポット、「ポプテピピック ポップアップショップ」セカンドシーズン

「ポプテピピック ポップアップショップ」セカンドシーズンに行ってきました。アニメは複数回しつこく視聴していますが、コミックスは正直読んでもぴんとこなくて、グッズに手を出すほどかな……となんとなく足を運んだ感じでした。がしかし、限定グッズ購入や…

都心を巡るスリバチツアー(東京スリバチ学会)

1/7(日)、東京スリバチ学会 会長の皆川典久さんにお誘いをいただいて、新春のスリバチツアーに参加してきました。「東京スリバチ学会」のことは、書籍や小中学生時代の同級生であるライターの浦島茂世さんのtweet、そしてWebの記事で存じ上げていましたが…

センダイガールズプロレスリング( #仙女 )1.6新宿FACE大会

1/6(土)に行われたセンダイガールズプロレスリング(仙女)の新宿FACE大会の写真をはります。

Googleリーダーなき後の情報収集術――お気に入り「500」が持つパワー

この記事は「編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017」の12月14日分です。他の方とあまりかぶらないような話題を、ということで、普段の情報収集方法を公開しつつ、最終的には「はてなブックマークはこう使うと楽しいよ!」というお話も…

『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)

「週刊文春」編集長の仕事術作者: 新谷学出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/03/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る立ち読みでぱらぱらっとして面白かったので即買いし、物理でも電子でも数ある読みかけ+積ん…

このブログで独自ドメインを設定しました

http://blog.kurehatori.in/ハンドルネームにしてもはてなIDにしてもドメインにしても、非常に決めるのが苦手なんですが、はてなブログで独自ドメインを設定したことがなかったのでやってみました。呉織/呉服(クレハトリ)とは - コトバンク「呉織(くれはと…

「ある日、地球から5人の子供が宇宙の果てにさらわれた」そして50年後……

「好きなもの」をテーマとするはてなスタッフアドベントカレンダー、何を書くか迷ったのですが、スーパー戦隊シリーズ第10作「超新星フラッシュマン」、そして放送から30年後に開催されたあるイベントのことを書いてみます。鈴木美潮さんすごい。

編集からディレクターになって

こんにちは、id:ayakoya です。この記事は、「はてなディレクターアドベントカレンダー2016」の12日目です。昨日は id:chira_rhythm55 の「無駄なことなんてひとつもない」という記事でした。 私がディレクターに就任したのは、アドベントカレンダーが始まっ…

クラブイベントとライブで「ライブ用耳栓」を使った

もうだいぶ前のことになってしまったのですが、生まれて初めてクラブイベントというものに出向きました。IMAP++ | 音楽喫茶 茶箱 sabaco music&cafe 10月30日 - にゃんにゃかにゃんとはいっても知り合いが中心で、最初はめちゃくちゃ緊張するかと思ったらそ…

「元気になるシカ!」(藤河るり著)を読んだ

元気になるシカ! アラフォーひとり暮らし、告知されました (メディアファクトリーのコミックエッセイ)作者: 藤河るり出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2016/09/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る藤河るりさんのコミックエッセイ「元気になるシ…

自分の病気についてブログを書くこと

昨年12月にこんな記事を書きました。 ayako.hatenablog.jp卵巣のう腫(卵巣良性腫瘍)の一種(チョコレート嚢腫、子宮内膜症性卵巣嚢胞)と診断されてから、その話題だけのブログを作ってまとめよう、後から誰かに検索してもらうために役立てよう、と思って…

この15年間で変わったもの、変わらなかったもの

q.hatena.ne.jp15年前の7月にはてなの最初のサービスである「人力検索サイトはてな」が始まりました。トップページ、ロゴマークのリニューアルについて - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど2005年9月までは「www.hatena.ne.jp」が人力検索はてなのトッ…

インターネット的な何か

私の趣味の一つに「ブログの過去ログをひたすら読む」というものがあります。特定の誰か、とか、話題になっている誰か、ということはあんまりありません*1。定期的に読み返すのではなくて、気がついたら延々読んでいて、目も肩も腰も疲れる。大掃除や引っ越…